<pml> <head> <title>FFXI:パンクラティオン</title> <include src="/pml/pml_s/path/game/ff11/cont1.pml"><!コンテンツPATH> <define name="$mC_PATH" calc="$C_PATH1+'guide/manual/'"><!カレントPATH> <include src="$C_PATH1+'guide/manual/mast01.pml'"><!スタイル> <!ナビテキスト> <define name="$dNVt" value="バトル"><!第一階層ナビテキスト> <define name="$dNVt2" value="パンクラティオン"><!第二/第三階層ナビテキスト> <define name="$max" value="15"><!ページ総数> <define name="$lst" value="0"><!リスト数> <!メニューデータ> <include src="$mC_PATH+'mnin01.pml'"> </head> <body background="$mC_PATH+'ma_s/mabg01s.png'" altbgcolor="#00000000" onclose="sd:focus@imdf,sd:focus=1@bpr,sd:@bnx,sd:focus=L@immn,sd:reset=1@tidf"> <!--== モグ、炎、戻るボタン ==========================================================--> <include src="$mC_PATH+'mnbg01.pml'"> <!--== 詳細シート ====================================================================--> <!シート0> <sheet name="sh0" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==0" insound="11" outsound="11"> <!-- キャプチャー画像&フレーム --> <!-- [0]:画像width [1]:画像height [2]:X軸位置調整(基本[0]+[2]=185)[3]:Y軸位置調整 --> <array name="$fr0">"185","133","0","2"</array> <img pos="$fl+$aj+$fr0[2],$ft+$aj+$fr0[3]" size="$fr0[0],$fr0[1]" src="$C_PATH1+'guide/manual/ma_s/maca335s.png'"> <img pos="$fl+$fr0[2]+$fw_lt,$ft+$fr0[3]" size="$fr0[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr02s.png'"><!上> <img pos="$fl+$fr0[2]+($fr0[0]-$aj*2),$ft+$fr0[3]" size="$fw_rg,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr03s.png'"><!右上> <img pos="$fl+$fr0[2]+($fr0[0]-$aj*2),$ft+$fr0[3]+$fh_up" size="$fw_rg,$fr0[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr04s.png'"><!右中> <img pos="$fl+$fr0[2]+($fr0[0]-$aj*2),$ft+$fr0[3]+($fr0[1]-$aj)" size="$fw_rg,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr05s.png'"><!右下> <img pos="$fl+$fr0[2],$ft+$fr0[3]" size="$fw_lt,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr01s.png'"><!左上> <img pos="$fl+$fr0[2],$ft+$fr0[3]+$fh_up" size="$fw_lt,$fr0[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr08s.png'"><!左中> <img pos="$fl+$fr0[2],$ft+$fr0[3]+($fr0[1]-$aj)" size="$fw_lt,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr07s.png'"><!左下> <img pos="$fl+$fr0[2]+$fw_lt,$ft+$fr0[3]+($fr0[1]-$aj)" size="$fr0[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr06s.png'"><!下> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01;&style=Tk15w_3;&image=ng01;パンクラティオンについて&style; &style=spacer01; &style; &li= ;「パンクラティオン」とは、魔獣マスターと なったPCが強化したモンスター「魔獣」を 持ち寄り、闘獣場のステージで闘わせるコン テンツです。 &style=spacer02; &style; &style=Ty14_2;&li=※;「ファイナルファンタジーXI アトルガンの 秘宝 拡張データディスク」をインストール していない場合、および「アトルガンの秘宝」の拡張コンテンツの登録を行っていない場合は、パンクラティオンに参加することはできません。&li;&li; </text> </sheet> <!シート1> <sheet name="sh1" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==1" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01;&style=Tk15w_3;&image=ng01;闘獣場について&style; &style=spacer01; &style; &li= ;闘獣場には、アトルガン白門の南東にある "Gate: The Pit" から入場します。 内部は第1ステージから第4ステージに分かれており、入口に配置されているNPCの案内人に話しかけることで各ステージ間を移動できます。&li; </text> </sheet> <!シート2> <sheet name="sh2" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==2" insound="11" outsound="11"> <!-- キャプチャー画像&フレーム --> <!-- [0]:画像width [1]:画像height [2]:X軸位置調整(基本[0]+[2]=185)[3]:Y軸位置調整 --> <array name="$fr1">"185","133","0","2"</array> <img pos="$fl+$aj+$fr1[2],$ft+$aj+$fr1[3]" size="$fr1[0],$fr1[1]" src="$C_PATH1+'guide/manual/ma_s/maca336s.png'"> <img pos="$fl+$fr1[2]+$fw_lt,$ft+$fr1[3]" size="$fr1[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr02s.png'"><!上> <img pos="$fl+$fr1[2]+($fr1[0]-$aj*2),$ft+$fr1[3]" size="$fw_rg,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr03s.png'"><!右上> <img pos="$fl+$fr1[2]+($fr1[0]-$aj*2),$ft+$fr1[3]+$fh_up" size="$fw_rg,$fr1[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr04s.png'"><!右中> <img pos="$fl+$fr1[2]+($fr1[0]-$aj*2),$ft+$fr1[3]+($fr1[1]-$aj)" size="$fw_rg,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr05s.png'"><!右下> <img pos="$fl+$fr1[2],$ft+$fr1[3]" size="$fw_lt,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr01s.png'"><!左上> <img pos="$fl+$fr1[2],$ft+$fr1[3]+$fh_up" size="$fw_lt,$fr1[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr08s.png'"><!左中> <img pos="$fl+$fr1[2],$ft+$fr1[3]+($fr1[1]-$aj)" size="$fw_lt,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr07s.png'"><!左下> <img pos="$fl+$fr1[2]+$fw_lt,$ft+$fr1[3]+($fr1[1]-$aj)" size="$fr1[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr06s.png'"><!下> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01;&style=Tk15w_3;&image=ng01;ジェトンについて&style; &style=spacer01; &style; &li= ;闘獣場では、パンクラティオン専用の通貨と して「ジェトン」が使用されているため、場 内で必要となる各種手数料やアイテムの代金 などは、すべてジェトンで支払います。 ジェトンは、闘獣試合に参戦することで報酬 として入手できるほか、アトルガン貨幣から 交換レートに応じて両替で入手することも可能です。&li; </text> </sheet> <!シート3> <sheet name="sh3" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==3" insound="11" outsound="11"> <!-- キャプチャー画像&フレーム --> <!-- [0]:画像width [1]:画像height [2]:X軸位置調整(基本[0]+[2]=185)[3]:Y軸位置調整 --> <array name="$fr2">"185","133","0","2"</array> <img pos="$fl+$aj+$fr2[2],$ft+$aj+$fr2[3]" size="$fr2[0],$fr2[1]" src="$C_PATH1+'guide/manual/ma_s/maca337s.png'"> <img pos="$fl+$fr2[2]+$fw_lt,$ft+$fr2[3]" size="$fr2[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr02s.png'"><!上> <img pos="$fl+$fr2[2]+($fr2[0]-$aj*2),$ft+$fr2[3]" size="$fw_rg,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr03s.png'"><!右上> <img pos="$fl+$fr2[2]+($fr2[0]-$aj*2),$ft+$fr2[3]+$fh_up" size="$fw_rg,$fr2[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr04s.png'"><!右中> <img pos="$fl+$fr2[2]+($fr2[0]-$aj*2),$ft+$fr2[3]+($fr2[1]-$aj)" size="$fw_rg,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr05s.png'"><!右下> <img pos="$fl+$fr2[2],$ft+$fr2[3]" size="$fw_lt,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr01s.png'"><!左上> <img pos="$fl+$fr2[2],$ft+$fr2[3]+$fh_up" size="$fw_lt,$fr2[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr08s.png'"><!左中> <img pos="$fl+$fr2[2],$ft+$fr2[3]+($fr2[1]-$aj)" size="$fw_lt,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr07s.png'"><!左下> <img pos="$fl+$fr2[2]+$fw_lt,$ft+$fr2[3]+($fr2[1]-$aj)" size="$fr2[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr06s.png'"><!下> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01;&style=Tk15w_3;&image=ng01;パンクラティオンの流れ&style; &style=spacer01; &style; &li= ;魔獣マスターとなって、闘獣試合に参戦する までの流れは次のとおりです。 &image=no01;モンスター情報の記録 &style=spacer01; &style; &li= ;魔獣マスターになるためには、まず自分の 魔獣としたいモンスターの情報を専用アイ テムに記録します。&li;&li; </text> </sheet> <!シート4> <sheet name="sh4" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==4" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01; モンスターの情報を記録する手順は次のとおりです。 &style=spacer02; &style; &li= 1.;闘獣場でジェトンと引き換えに「獣写器」と「獣影板」を入手します。&li; &style=spacer01; &style; &li= 2.;入手した「獣写器」と「獣影板」をレンジウェポンと矢弾の各スロットに装備します。&li; &style=spacer01; &style; &li= 3.;自分の魔獣としたいモンスターに接近し「獣写器」を使用します。&li; &style=spacer01; &style; &li= 4.;「獣影板」が「封獣板」に変化していたら、記録成功です。&li; &style=spacer02; &style; &style=Ty14_2;&li= ※;獣写器を使用することができないモンスターも存在します。&li; &li= ※;獣写器は他のPCが占有中のモンスターに対しても使用することができます。&li; </text> </sheet> <!シート5> <sheet name="sh5" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==5" insound="11" outsound="11"> <!-- キャプチャー画像&フレーム --> <!-- [0]:画像width [1]:画像height [2]:X軸位置調整(基本[0]+[2]=185)[3]:Y軸位置調整 --> <array name="$fr3">"280","62","-300","125"</array> <img pos="$fl+$aj+$fr3[2],$ft+$aj+$fr3[3]" size="$fr3[0],$fr3[1]" src="$C_PATH1+'guide/manual/ma_s/maca338s.png'"> <img pos="$fl+$fr3[2]+$fw_lt,$ft+$fr3[3]" size="$fr3[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr02s.png'"><!上> <img pos="$fl+$fr3[2]+($fr3[0]-$aj*2),$ft+$fr3[3]" size="$fw_rg,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr03s.png'"><!右上> <img pos="$fl+$fr3[2]+($fr3[0]-$aj*2),$ft+$fr3[3]+$fh_up" size="$fw_rg,$fr3[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr04s.png'"><!右中> <img pos="$fl+$fr3[2]+($fr3[0]-$aj*2),$ft+$fr3[3]+($fr3[1]-$aj)" size="$fw_rg,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr05s.png'"><!右下> <img pos="$fl+$fr3[2],$ft+$fr3[3]" size="$fw_lt,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr01s.png'"><!左上> <img pos="$fl+$fr3[2],$ft+$fr3[3]+$fh_up" size="$fw_lt,$fr3[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr08s.png'"><!左中> <img pos="$fl+$fr3[2],$ft+$fr3[3]+($fr3[1]-$aj)" size="$fw_lt,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr07s.png'"><!左下> <img pos="$fl+$fr3[2]+$fw_lt,$ft+$fr3[3]+($fr3[1]-$aj)" size="$fr3[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr06s.png'"><!下> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01; &image=no02;公式魔獣鏡の作成 &style=spacer01; &style; &li= ;続いて、「封獣板」をもとに「魔獣鏡」と呼ばれるアイテムを作成し、 さらにそれを「公式魔獣鏡」にします。 「公式魔獣鏡」完成までの手順は次のとおりです。&li; </text> </sheet> <!シート6> <sheet name="sh6" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==6" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01;&li= 1.;モンスターの情報が記録された「封獣板」を「氷のクリスタル」といっしょに魔獣鏡の担当係員にトレードします。&li; &style=spacer01; &style; &li= 2.;手数料(ジェトン)と引き換えに、「封獣板」に魔鏡が取り付けられた「魔獣鏡」が作成されます。&li; &style=spacer01; &style; &li= 3.;受け取った「魔獣鏡」を公正審査会の係員にトレードし、「公式魔獣鏡」として認定を受けます。&li; </text> </sheet> <!シート7> <sheet name="sh7" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==7" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01;&style=Ty14_2;&li= ※;封獣板のみを魔獣鏡の担当係員にトレードすることで、作成される魔獣鏡をあらかじめ確認することができます。&li; &style=spacer01; &style; &style=Ty14_2;&li= ※;完成した魔獣鏡を魔獣鏡の担当係員にトレードすることで、魔獣の名称を変更することができます。&li; &style=spacer01; &style; &style=Ty14_2;&li= ※;魔獣の種族によっては、封獣板に情報を記録できても魔獣鏡を作成できないことがあります。&li; &style=spacer01; &style; &style=Ty14_2;&li= ※;いったん魔獣鏡を作成すると、元の封獣板に戻すことはできません。&li; </text> </sheet> <!シート8> <sheet name="sh8" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==8" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w_2" size="535,250"> &pre=01; &image=no03;闘獣試合の予約 &style=spacer01; &style; &li= ;闘獣試合は、第1から第4の4箇所のステージで常時開催されています。 各々のステージの側にいる受付の係員に「公式魔獣鏡」と手数料(ジェトン)を渡すことで、試合参戦の予約が可能です。予約が完了すると自動的に試合が設定されます。&li; </text> </sheet> <!シート9> <sheet name="sh9" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==9" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01; &style=Tk15w_3;試合形式について&style; &style=spacer01; &style; &li= ;闘獣試合には以下の2形式があり、参戦予約の受付は各々が開催されるステージで行われます。 たとえばワールド・パンクラティオンに参戦したい場合は、第4ステージの側にいる受付の係員を通して予約する必要があります。&li; </text> </sheet> <!シート10> <sheet name="sh10" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==10" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01;&style=Tk15w_3;&li=・;エキシビジョンマッチ(個人戦)〔第1~第3ステージ〕&style; &style=spacer01; &style; 試合予定さえ空いていれば、いつでも参戦できる闘獣試合です。 試合結果が記録として残されることはなく、第1~第3でランクの差もありません。なお、2人でパーティを組んで参戦を予約することで、対戦相手を指名することが可能です。&li; &style=spacer02; &style; &style=Tk15w_3;&li=・;ワールド・パンクラティオン(勝ち抜き戦)〔第4ステージ〕&style; &style=spacer01; &style; 一度勝者となった魔獣が敗北するまでチャンピオンとして君臨し、出場しつづける闘獣試合です。なお、対戦相手を指名することはできません。&li; </text> </sheet> <!シート11> <sheet name="sh11" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==11" insound="11" outsound="11"> <!-- キャプチャー画像&フレーム --> <!-- [0]:画像width [1]:画像height [2]:X軸位置調整(基本[0]+[2]=185)[3]:Y軸位置調整 --> <array name="$fr4">"185","133","0","2"</array> <img pos="$fl+$aj+$fr4[2],$ft+$aj+$fr4[3]" size="$fr4[0],$fr4[1]" src="$C_PATH1+'guide/manual/ma_s/maca339s.png'"> <img pos="$fl+$fr4[2]+$fw_lt,$ft+$fr4[3]" size="$fr4[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr02s.png'"><!上> <img pos="$fl+$fr4[2]+($fr4[0]-$aj*2),$ft+$fr4[3]" size="$fw_rg,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr03s.png'"><!右上> <img pos="$fl+$fr4[2]+($fr4[0]-$aj*2),$ft+$fr4[3]+$fh_up" size="$fw_rg,$fr4[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr04s.png'"><!右中> <img pos="$fl+$fr4[2]+($fr4[0]-$aj*2),$ft+$fr4[3]+($fr4[1]-$aj)" size="$fw_rg,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr05s.png'"><!右下> <img pos="$fl+$fr4[2],$ft+$fr4[3]" size="$fw_lt,$fh_up" src="$C_PATH1+'img/fr01s.png'"><!左上> <img pos="$fl+$fr4[2],$ft+$fr4[3]+$fh_up" size="$fw_lt,$fr4[1]-$fh_up-$aj" src="$C_PATH1+'img/fr08s.png'"><!左中> <img pos="$fl+$fr4[2],$ft+$fr4[3]+($fr4[1]-$aj)" size="$fw_lt,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr07s.png'"><!左下> <img pos="$fl+$fr4[2]+$fw_lt,$ft+$fr4[3]+($fr4[1]-$aj)" size="$fr4[0]-$fw_lt-$aj*2,$fh_dw" src="$C_PATH1+'img/fr06s.png'"><!下> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01; &image=no04;闘獣試合 &style=spacer01; &style; &li= ;開始時刻になると、あらかじめ参戦予約を 済ませていた2体の魔獣がステージに出現 し、闘獣試合が開始されます。定められた 試合時間(地球時間3分)内に、試合相手 のHPを0にした魔獣が勝者と判定されます。 各試合は、コマンダールームもしくは観客 席で観戦することが可能です。&li; </text> </sheet> <!シート12> <sheet name="sh12" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==12" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01;&style=Tk15w_3;&li=・;コマンダールーム&style; &style=spacer01; &style; 魔獣マスターは、所有する魔獣の試合開始から終了までの間、コマンダールームに入ることができます。ここでは、伝声管〔Speaking Tubes〕を使って自分の魔獣に指示を与えることが可能です。&li; &style=spacer02; &style; &style=Tk15w_3;&li=・;観客席&style; &style=spacer01; &style; ステージのサイドには、観客席が併設されています。この場所に移動すると、画面上部に対戦中の魔獣のHPが表示され、戦闘行動のログも確認できるようになるため、魔獣マスター以外のPCも闘獣試合の様子を楽しめます。&li; </text> </sheet> <!シート13> <sheet name="sh13" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==13" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01; &image=no05;試合結果の確認 &style=spacer01; &style; &li= ;試合結果は、試合に使用した「公式魔獣鏡」をステージの側にいる受付の係員にトレードすることで確認できます。このとき、試合内容に応じた魔獣の経験値とジェトンを報酬として取得できます。 なお、試合結果の確認と報酬の受け取りは、記録が保持されている約3日以内(地球時間)に行う必要があります。 &style=spacer02; &style; &style=Ty14_2;&li=※;魔獣が取得できる経験値は、ワールド・パンクラティオンで勝ち続けた場合でも2000が上限となっています。&li;&li; </text> </sheet> <!シート14> <sheet name="sh14" pos="30,81" size="580,290" border="0" delay="0" alpha="1" appeartime="300" wait="2" show="$crt==14" insound="11" outsound="11"> <text pos="$TXx01-7,$TXy01" style="Tk15w" size="535,250"> &pre=01; &style=Tk15w_3;引き分けについて&style; &style=spacer01; &style; &li= ;試合時間(地球時間3分)を経過しても勝敗が決まらない場合、その闘獣試合は引き分けとなります。 引き分けになった場合は、報酬として得られる経験値およびジェトンの半分が両者に与えられます。 &style=spacer02; &style; &style=Ty14_2;&li=※;ワールド・パンクラティオンで引き分けになった場合は、チャンピオン側の モンスターが引き続き闘獣試合に出場します。&li;&li; </text> </sheet> <!--== ページ表示 ====================================================================--> <if expr="$max>1"> <include src="$mC_PATH+'mnpg01.pml'"> </if> <!--== メニュー ======================================================================--> <include src="$mC_PATH+'mnpm01.pml'"> <!--== 戻るテキスト,上下ナビ画像 =====================================================--> <include src="$mC_PATH+'mnbg02.pml'"> </body> </pml>